お知らせ

秋期彼岸会(令和7年)が勤まりました!

先日無事に秋の彼岸会法要が勤まりました!
近年は九月でも猛暑日(気温が35℃以上)、十月でも真夏日(気温が30℃以上)が普通になってきた感がありますが、当日は「暑さ寒さも彼岸まで」の通り、涼しい風の吹く快適な彼岸となりました。

今年は有難いことにご参拝の方が多く、受付を手伝ってくださった役員さま方も大忙しでした。
受付外陣
本堂で行うお勤めでも月命日やご法事などは仏さまの正面に座ることはなく、内陣の中の脇の席に座り、仏さまにも檀家さまにも横を向いた状態になります。
ですが法要では入堂、登礼盤という作法を行い、檀家さまには完全に背中を向ける位置に座ります。
写真は作法中ですが、神妙な気持ちながらシレっとした表情だったので載せておきました。
私自身は真剣なのですが、よく「真面目に聞いてる?」と言われるので、戒めのつもりで掲載しました。
入堂焼香
ご講師には久しぶりに東淀川区の光寶寺住職、淡路幼稚園・保育園園長の行友伸二先生においでいただきました。
ご自身の体験談や豊富な知識を多く取り混ぜて我々の興味を引き、最終的には仏法の大切なみ教えを本当にわかりやすく伝えて下さる話術は見事で、しっかりと学ばせていただきました。
来年の秋の彼岸会にもおいで下さいますので、また先生のお話を聞きたい方、今回聞きそびれた方、是非ともお参りください。行友先生1行友先生2
次回の法要は11月15日、16日の報恩講法要です。
皆さまのお参りを心よりお待ちしております!