墓園 納骨堂
お骨は、亡くなった方が生きて残された方々に、命の大切さを教えてくれた形見です。そのご遺徳を偲ばれるほどに、ご自身のいま生きてあることへの感謝も尽きないのではないでしょうか。
そして、その故人さまご先祖さまをあまねくすくいとられ、往生成仏をなしとげてくださった阿弥陀如来の仏徳仏恩は、
およそはかり知れないものです。
これら墓園と納骨堂のご利用に、永代経開闢は必要ございません。如来寺の檀家さまならどなたさまでもお申し込みいただけますので、お気軽にご見学お申しつけください。
そして、その故人さまご先祖さまをあまねくすくいとられ、往生成仏をなしとげてくださった阿弥陀如来の仏徳仏恩は、

如来寺では、そのような故人さまご先祖さま、そして阿弥陀如来とのありがたいご縁を永代につながせていただけますよう、境内の本堂横に墓園、本堂内には納骨堂を設けております。
これら墓園と納骨堂のご利用に、永代経開闢は必要ございません。如来寺の檀家さまならどなたさまでもお申し込みいただけますので、お気軽にご見学お申しつけください。
墓園

境内墓地

永代納骨墓
- 境内墓地
-
区画の広さは、1.00聖地(90cm×90cm)から3.33聖地(150cm×180cm)など、多くの種類がございますので、詳細はお問い合わせください。
立地が本堂の横に隣接していますので、お墓参りの際には本堂で阿弥陀如来へのご参拝もお気軽におこなっていただけます。
写真の左は隣接する幼稚園、左奥の本堂と右手の庫裡との間に墓園への入口があります。周囲は静かな住宅街ですから、ゆっくりとお墓参りをしていただけます。
ご希望により墓前での法要もとりおこなわせていただきますので、いつでもお気軽にお電話にてご予約ください。 - 永代納骨墓
-
墓園のいちばん奥にある阿弥陀仏立像の足もとが永代納骨墓です。
故人さまのお骨をここへ納骨させていただきますと合葬(がっそう)となって、長い年月の後に土へとお還りいただけます。お参りされる方も多いため、献花のたえることがございません。
それぞれの時代にあった、ご心情とご事情にかないますご利用をご検討ください。

墓園水場
墓園区画図
納骨堂
第一納骨堂


第二納骨堂


第三納骨堂


- 第一納骨堂
-
昭和55年 (1978年)に完成した如来寺はじめての納骨堂です。本堂内奥の左手となります。
いったんすべて完納しておりましたが、今は若干の空きがございます。
上半分は両開きの扉がついたお仏壇で、下半分の収納部に本骨(喉仏)壺はもちろん胴骨壺も複数お納めいただけます。
堂内奥の中央には、御内仏として本堂ご本尊と同じ様式の阿弥陀如来立像を安置しています。 - 第二納骨堂
-
平成27年 (2015年)に完成しました。本堂内奥の右手となります。
多様なご要望にお応えするため、家族壇と個人壇の2種類をご用意しています。
家族壇は濃い木目調で、上段が開放型のシンプルなお仏壇、その下の収納部には複数の本骨(喉仏)壺と胴骨壺もお納めいただけます。個人壇は縦4段×横4段の各一枚扉で、お仏壇と納骨は共用となり、胴骨だと1壺、本骨(喉仏)なら2〜3壺お納めいただけます。 - 第三納骨堂
-
平成29年 (2017年)に完成しました。本堂内右手の奥となります。堂内には正面に阿弥陀如来立像を安置し、中央に本山阿弥陀堂型の常香盤を設置しています。
壁面にならぶ阿弥陀如来立像をお迎えした器一体に、お一人分の本骨(喉仏)を納めていただきます。他に胴骨など納めきれないお骨は、墓園の永代納骨墓へ埋葬いたします。
ご納骨後20年間ご使用いただけますので、その期間を過ぎましたらお骨は如来寺永代供養墓に埋葬いたします。また、20年を経過せずとも埋葬していただくことも、期間を延長していただくことも可能です。
ご案内 葬儀 法事 慶事
- 檀家さまの大切なお骨を永代に守り続けます。
-
如来寺の墓園と納骨堂は、檀家さまからお預かりした大切なお骨をすべて永代にお守りいたします。創基から1200年という歴史を礎(いしずえ)に、如来寺は今後も精進をかさねまして、皆さまのお骨を永遠に引き継がせていただきます。
そのため、当寺の墓園と納骨堂をご利用いただけますのは、当寺の檀家さまにかぎらせていただきますこと、何卒ご了承ください。ただし、はじめてのお墓建立(建碑)、はじめてのご納骨、お墓のお引っ越し(改墓・改葬)やご分骨、お墓をひとつにまとめる(寄せ墓)などの必要がおありで、今後、如来寺の檀家となられ浄土真宗本願寺派の法要にてお骨をお守りされたい場合にもお申し込みは可能ですので、ご遠慮なくお問い合わせください。
- 墓前での法要もお勤めさせていただきます。
-
一周忌からはじまる年忌法要、月命日や祥月命日のお命日、彼岸やお盆の年間行事など、一般にはご自宅のお仏壇や如来寺本堂などでおこなわせていただく法要も、ご希望ございましたら如来寺の墓園・納骨堂の墓前にてとりおこなわせていただけます。
昔にくらべ、なかなかお墓参りが思うように実現しづらい昨今でございますため、檀家さまそれぞれのご心情やご都合にできるかぎりお応えしながら、いつまでもお骨をお守りしていきたいと思っております。
永代使用料(第三納骨堂のみ20年使用料)/管理費
墓 園 | 境内墓地(例) 他にも多種ございます。 詳細はお問い合わせください。 |
1.00聖地(90cm×90cm) | 130万円 |
---|---|---|---|
1.34聖地(90cm×120cm) | 170万円 | ||
1.50聖地(90cm×135cm) | 180万円 | ||
1.78聖地(120cm×120cm) | 210万円 | ||
3.33聖地(150cm×180cm) | 400万円 | ||
管理費(1年間) 水道代や桶・柄杓の購入など。 |
門信徒会員:5千円 | ||
非会員:1万5千円 | |||
永代納骨墓 | 永代経開闢された方 | 無料 | |
永代経開闢されない方 | 10万円 | ||
法名碑に記載される方 | 50万円 | ||
管理費 | 無料 | ||
納骨堂 | 第一納骨堂 | 家族段 | 100万円 |
管理費(1年間) | 3千円 | ||
第二納骨堂 | 家族段 | 150万円 | |
個人段 | 50万円(全段同額) | ||
管理費(1年間) | 3千円 | ||
第三納骨堂 | 20年使用料(永代納骨付) | 12万円 | |
管理費 | 無料 | ||
各法要 | 葬儀 法事 慶事 | 別途 |
- [ご留意事項] 教え
-
墓園に建碑される墓石につきましては、浄土真宗本願寺派の規定に沿った建立とさせていただきますため、如来寺指定の業者による施工にてお願いを申し上げます。
また、お墓や納骨堂の移転(改葬)やおまとめ(寄せ墓)となります場合、納骨される故人さまで他宗派の方を含んでおられましたら、それは浄土真宗本願寺派への改宗となりますので、事前にその旨ご関係各位から必ずご了承をお取りいただけますようお願いを申しあげます。
如来寺境内では、浄土真宗本願寺派と異なる他宗派の作法や勤行はおこなっていただけませんため、何卒ご留意をいただけますようお願いを申しあげます。
ご利用規程の詳細につきましては、ご見学の際にご説明いたしますので、その際によろしくご確認のほどお願いを申しあげます。 - [ご参拝方法] 参拝 交通案内
-
墓園は一年中の朝から夕方まで、如来寺の山門が開いておりましたら、いつでもお参りいただけます。
納骨堂と本堂も昼間は同様ですが、ご参拝が9:00以前か16:00以降となります場合は、事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。なお、防犯上の都合により、第一・第二納骨堂につきましては鍵をお渡しいたしますので、庫裏へお声をおかけください。
駐車は山門前に数台と、近くに第二駐車場もございます。ただし、平日の幼稚園送迎時間帯(8:30~9:30/14:00~15:00)と恒例法要日や土日祝日などは混み合いますのでお気をつけください。 - [お願い事項]
-
墓園の入り口には水場とゴミ箱を設けておりますので、適宜ご利用ください。
墓園と納骨堂では、食料品のお供え物をお持ち帰り頂けますようお願いを申しあげております。ただし、もしお忘れであっても、如来寺の職員が定期的に見回って、しおれた献花などとともに下げさせていただきますのでご安心ください。
また、灯明やお線香ご焼香などのご使用は自由ですが、火元の管理は各自お間違いなくおこなっていただきますよう、お願いを申しあげます。
なお、お墓のお掃除につきましては下記のサービスをご紹介しております。ご必要に応じご参照ください。
公益社団法人 豊中市シルバー人材センター お墓掃除サービス